前の6件 | -
❖我がデジイチカメラ~写真回顧;懐かしの初代「Nikon D70」 2004年6月~ [自然・風景]
しばらくのご無沙汰でした!
2月初め、ちょっとした日常動作のイレギュラーで腰と太ももを痛めてしまい、整骨院通いもあって撮影機会も皆無ではないが極端に少なくなってしまった。
そこで思い立ったのが、2004年6月に初めて手にしたデジタル一眼レフ「Nikon D70」から代を重ねて現在の「Nikon Z7」に至るまでのデジイチカメラの歴史を振り返ってみることにした。
それもただ懐かしく振り返るだけではなく、その間の膨大な作品を再整理して、先年のフィルム写真で発刊した「写真集」に準じて、今回はデジイチ作品にについて「Blog & Facebook」の場面で、思いつくままに紹介しようと思い立った次第である。
既に、Facebook記事において「我がデジイチ回顧」シリーズの名でNo.001~005まで投稿をスタートしているが、並行してBlog記事にも反映してみようとしている。
2月初め、ちょっとした日常動作のイレギュラーで腰と太ももを痛めてしまい、整骨院通いもあって撮影機会も皆無ではないが極端に少なくなってしまった。
そこで思い立ったのが、2004年6月に初めて手にしたデジタル一眼レフ「Nikon D70」から代を重ねて現在の「Nikon Z7」に至るまでのデジイチカメラの歴史を振り返ってみることにした。
それもただ懐かしく振り返るだけではなく、その間の膨大な作品を再整理して、先年のフィルム写真で発刊した「写真集」に準じて、今回はデジイチ作品にについて「Blog & Facebook」の場面で、思いつくままに紹介しようと思い立った次第である。
既に、Facebook記事において「我がデジイチ回顧」シリーズの名でNo.001~005まで投稿をスタートしているが、並行してBlog記事にも反映してみようとしている。
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

❖びわ湖湖西、高島市の冬景色が懐かしく15年前を振り返り [自然・風景]
❖びわ湖湖岸、飛沫氷の賑わいに初参戦ですが、、、?! [自然・風景]
びわ湖湖岸の風物詩「飛沫氷(しぶきごおり)」は、写真クラブに所属していた時から知ってはいたが、ここまではそれほど興味が湧いては来なかったというのが事実だった。
ところが今年になってFb記事などに誘われ、琵琶湖岸を訪れて撮ったのが飛沫氷初撮りとなったのだが、あまりの賑わい、カメラマンの多さにちょっと気後れがして、別な閑静ポイントを探して琵琶湖湖東から湖北へと足を延ばした。
でも、何故だか草津、守山などの飛沫氷ほどのスケール感もなく、湖岸に少し集中していたポイントは車を停める駐車スペースもなく、車窓から見つけた湖北長浜で、しかも駐車場近くの飛沫氷風景をやっと見つけ、1名の先客と挨拶を交わして撮影に入る。
この氏の話では、湖岸の水の汚れ、濁り具合で氷の透明度が違うとのこと、意識せず撮っていたが、、、。
ところが今年になってFb記事などに誘われ、琵琶湖岸を訪れて撮ったのが飛沫氷初撮りとなったのだが、あまりの賑わい、カメラマンの多さにちょっと気後れがして、別な閑静ポイントを探して琵琶湖湖東から湖北へと足を延ばした。
でも、何故だか草津、守山などの飛沫氷ほどのスケール感もなく、湖岸に少し集中していたポイントは車を停める駐車スペースもなく、車窓から見つけた湖北長浜で、しかも駐車場近くの飛沫氷風景をやっと見つけ、1名の先客と挨拶を交わして撮影に入る。
この氏の話では、湖岸の水の汚れ、濁り具合で氷の透明度が違うとのこと、意識せず撮っていたが、、、。
後で知ったが、最終訪問地余呉湖の降雪風景と長浜飛沫氷では、小学校の同級生でFb友で写友のM.氏とニアミスだったらしく、久しぶりの出会いにならなかったのが心残り。
❖今年のニコンZ7初撮りは琵琶湖湖西の雪景色 [自然・風景]
例年元旦には、親子四家族が我が家に集結し、新年の祝賀と近所の氏神様に詣でるのが習わしだったが、新型コロナの影響で、今年は東京、京都、草津、栗東をリモートで結んでやることになった。
最初こそ慣れないぎこちなさあたが、3時間半ばかりの短い時間だったが楽しく談笑することができた。
ところで私の趣味ライフ写真・カメラは、四季の移ろいも、年月の経過にも変わらずひたすら撮り続けていきたい「こころの原風景」にあると思っている。
令和3年最初に選んだ撮影行は、最も季節感を感じ、お気に入りスポットの多い琵琶湖湖西は高島市朽木、針畑川沿いの雪景色だった。
最初こそ慣れないぎこちなさあたが、3時間半ばかりの短い時間だったが楽しく談笑することができた。
ところで私の趣味ライフ写真・カメラは、四季の移ろいも、年月の経過にも変わらずひたすら撮り続けていきたい「こころの原風景」にあると思っている。
令和3年最初に選んだ撮影行は、最も季節感を感じ、お気に入りスポットの多い琵琶湖湖西は高島市朽木、針畑川沿いの雪景色だった。
久しぶりに訪れた朽木の郷は、世の緊張・自粛ムードの中でも、新鮮な澄んだ空気と真っ白な雪、そして晴れた青空で私を静かに迎えてくれた!!
❖令和3年元旦の賀詞、ご挨拶を申し上げます [ブログ一般]
昨年10月彼岸花の頃、びわ湖湖西の湖岸で撮った写真投稿を機にしばらく休稿しでいましたが、その間も引き続いて本ブログを閲覧頂きました方々にお礼申し上げます。
本日、令和3年元旦の賀詞を申し上げますとともに、4ケ月ぶりのブログ復活ご挨拶をさせていただきます。
【賀詞本文】
この折柄、新年の賀詞に適切な言葉が浮かんで参りませんでした。
東京在住の娘夫婦に二人の孫を始め、長男、次男と家族そろって祝う毎年恒例の新年祝賀の会もリモートで行う羽目になりました。
でも、新年は間違いなくやって参ります!
どうか皆さま方共々、この時代の試練に打ち勝って、明るく楽しい新年となりますよう、精一杯頑張りましょう。
令和 三年 元旦
本日、令和3年元旦の賀詞を申し上げますとともに、4ケ月ぶりのブログ復活ご挨拶をさせていただきます。
【賀詞本文】
この折柄、新年の賀詞に適切な言葉が浮かんで参りませんでした。
東京在住の娘夫婦に二人の孫を始め、長男、次男と家族そろって祝う毎年恒例の新年祝賀の会もリモートで行う羽目になりました。
でも、新年は間違いなくやって参ります!
どうか皆さま方共々、この時代の試練に打ち勝って、明るく楽しい新年となりますよう、精一杯頑張りましょう。
令和 三年 元旦
❖初めて訪れた琵琶湖湖西、高島市の彼岸花群生地(源氏浜・桂浜) [花風景]
色々あっての永い休稿でしたが、久しぶりの投稿再開となりました。
今回テーマの彼岸花は、奈良は明日香、三重は名張市黒田、埼玉は日高市巾着田など、大判フィルム撮影をはじめ有名地で撮りつくした気分になっていましたが、地元滋賀では殆んど撮っていませんでした。
近年Facebookでよく見かける地元カメラマンによる高島市の群生地での撮影記事が気になり、先日その現場の様子見に初めて出かけました。
当日の限られた条件の中で、カメラ;Nikon Z7、レンズ;NIKKOR Z 24-70㎜/2.8S、NIKKOR Z 20/1.8Sを使っての急ぎ撮影となりました。
現地の彼岸花は今回が初めてでしたが、次回(来年?)は条件を選び、大判フィルム撮影にも挑戦したいと思いました。
『紅が鮮やかびわ湖畔』(高島市新旭源氏浜・今津桂浜)

近年Facebookでよく見かける地元カメラマンによる高島市の群生地での撮影記事が気になり、先日その現場の様子見に初めて出かけました。
当日の限られた条件の中で、カメラ;Nikon Z7、レンズ;NIKKOR Z 24-70㎜/2.8S、NIKKOR Z 20/1.8Sを使っての急ぎ撮影となりました。
現地の彼岸花は今回が初めてでしたが、次回(来年?)は条件を選び、大判フィルム撮影にも挑戦したいと思いました。
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

前の6件 | -